部品名称と補足説明

簡単な説明となりますが各部部品の名称や用途説明です

デザイヤドライバ

シャフトをマウントしモーターで回転させる部品
直接マウントするゴム部分は消耗品となります
回転させた時にぶれる場合は用交換のサインです
マウントゴム部消耗品はこちら
モーターハウジング自体の交換部品はこちら

移動式モーターユニット

移動式モーターユニットはシャフトマウント位置を変更できます
リミテッドセット・ミーリングキット・ウルティメイトに付属します。
部品はこちら

ビリヤード,タップ交換,シャフトメンテナンス

マウントゴム

消耗品です
交換部品はこちら

内部にシャフトを入れやすい様にタルカンパウダーを塗っています
差し込む際に滑らなくなってきたら注意が必要です
リングなどに強いテンションがかかってしまいます
場合によってはシャフトを破壊します
タルカン(パウダー)は安価に手に入ります
手に塗る方の白いチョークでも代用が可能です

シャフトローラ 先角付近

シャフトマウント時のレバーについて
強く挟み込む必要はありません
軽くがたが無い程度に挟んで締めてください

クランプレバーの構造は こちら でご確認ください

細いシャフトに対応しました
詳しくはこちら

交換部品はこちら

シャフトローラ 中間部分

マウントする際に使用します
主にブレを抑制する働きがあります
カーボンシャフトなどブレていないシャフトの際は逆に必要がなく取り外しておいた方がマウント跡がつかなくて良いです

また、シャフト修正君では2個使用しマウント個所の保護に役立ちます

シャフトローラ ジョイント付近

マウントする際に使用します
大元のマウントです
必ず使用してください

交換部品はこちら

標準刃台

タップ接着時からタップ側面を削る際に使用します

出来ることは3つ
・先端左右の溝へカッターの刃を差し込み先角の水平だしが可能
・タップ接着時、マグネットでセンター出しが可能
・タップ削り出し時に斜めの部分に刃を当てて深さの調整

交換部品はこちら

連結ジョイント

現在のデザイヤはこのL字部品にて連結します
机などに固定して使用しない場合は下の振動抑制ゴムの使用が必須となります

振動抑制ゴム

暴れるデザイヤの振動を抑制します

机に固定する際は下の固定プレート(L字ブラケットもあります)を使用します

固定プレート

本体を机などに固定します
木の板に固定して板ごと持ち運んでるユーザーもいます

こちらはオプション品です

固定L字ブラケット

このパーツ4つで固定することができます
こちらも抑制ゴムを使用しないで使用します
リミテッドセット・ミーリングキット・ウルティメイトセットに付属します

オプション刃台

標準刃台よりも慣れてくるとこちらの方がより簡単に加工できるようになります

交換部品はこちら

シャフト逆マウントアダプタ

シャフト逆マウントクランプブッシュ

シャフトの先角をマウントしジョイント付近の清掃などを行う際に使用します

消耗部品はこちら

デザイヤコントローラー

モーターの回転数をコントロールします
専用アダプターが付属します
交換部品はこちら

タップを削る際、このコントローラーに削りカスが多くかかると故障の原因となります

回転方向は固定ですが下の逆回転アダプタを使用することでモーターを逆回転することができます

逆回転プラグ

通常は右回転をこのプラグをモーターとコントローラの間に入れることで左回転にできます

交換部品はこちら

バットメンテナンスローラー

デザイヤにバッドをマウントして磨いたりするためのジグです

キュー尻を画像の左側を差して固定します
その為、ケツゴムを取り外した際に差し込める必要があります

詳しい説明はこちら

部品はこちら

シャフト修正君

シャフトの曲がりを修正するためのジグです
リミテッド・ウルティメイトには付属します

単体部品はこちら

中央の部品はローラーで出来ており、回転することもできるため、ブレるシャフトの抑制にも使用できます
詳しい説明はこちら

ミーリングキット

通常のデザイヤにミーリング機構を追加することが可能です
そのため、硬い樹脂のタップやシャフトの構造を理解している方たちの希望だった角の交換が可能となりました
モーターとデザイヤコントローラーアダプター、お試しの刃などがセットとなっています

詳しい説明はこちら

部品はこちら

Relevant tags:

Share post: